国内屈指のスポーツウェアブランド「デサント社」が手掛ける高機能アウター「水沢ダウン」。毎年完売モデルが続出するなど、絶大な人気を誇るテックダウンジャケットです。
そんな水沢ダウンについて、以下のような疑問や要望をお持ちではないでしょうか。

「水沢って人の名前?ネーミングの由来とは?」
「水沢ダウンの魅力とは?機能性や特徴を知りたい」
「定番やおすすめなど、商品ラインナップを見てみたい」
水沢ダウンの人気は年々高まっておりますが、ブランドやネーミングの由来について詳しく知りたい方もいらっしゃるでしょう。また、機能性やモデルの特徴も気になるところです。
そこで当記事では、水沢ダウンが誕生するまでの経緯や人気を裏付ける多彩な機能を深掘り。開発当初からリリースを続ける定番を中心に、おすすめモデルを紹介いたします。
日本のみならず世界が注目する「ハイスペックダウン」を身にまとえば、極上のあたたかさはもちろん、その着心地や利便性の高さに心が満たされ、寒い日の外出へのモチベーションアップにつながるはずです。
業界随一のダウンジャケットで、冬のおしゃれやアクティビティに活気をもたらしましょう。
水沢ダウンとは


水沢ダウンが防寒性にすぐれた製品である所以をお伝えすべく、開発の経緯なども紹介していきたいと思います。
- 開発のきっかけは冬季オリンピック
- ネーミングの由来は「地名」
それでは詳しくみていきましょう。
開発のきっかけは「冬季オリンピック」
水沢ダウン誕生のきっかけは、2010年にバンクーバーで開催された「冬季オリンピック」でした。当時の日本選手団が着用する防寒アウターとして開発されたモノが、水沢ダウンシリーズへと進化を遂げたのです。
「極寒の地で過ごすトップアスリートにとって、機能性に長けたウェアとは何か……」
それを具現化するのに注力したのが「ダウンウェアの弱点」を克服することでした。ダウン素材は水に濡れると保温力が低下するため、雨や雪が降りつづく環境で寒さをしのぐには「防水機能」の強化は必須だったのです。
機能の詳細については後の項目で解説しますが、防水問題の解決をはじめ、寒さ対策に特化したあらゆる機能を結集し、唯一無二のハイスペックダウンを完成させました。
ネーミングの由来は「地名」
水沢ダウンはデサントが展開する「ALLTERRAIN(オルテライン)」コレクションのひとつで、他にも「オルテライン81|オルテラインI/O」シリーズが名を連ねます。
「オルテライン」とは、ブランドが長年のスポーツウェア開発で培ってきた独自の技巧に、日常的かつ都会的な「ファッション性」を融合させたコレクションで、その起源となった作品が「水沢ダウンシリーズ」です。
「水沢」とはヒトの名前ではなく、岩手県奥州市(旧水沢市)の「デサント水沢工場」がネーミングの由来。作品ひとつひとつの多くを手作りで仕上げていく、職人たちへの感謝やリスペクトが込められています。
デサント高機能ダウン|特長を解説


冬季オリンピックに端を発し、進化を遂げてきた水沢ダウンの機能や特長を紹介いたします。
モデルによって素材や機能に若干の違いはあるものの、どれもがユーザー心理や使用環境を想定した設計となっており、品質が最高レベルであることに違いはありません。
受賞歴多数のデザイン
デサントはスポーツウェアを専門としてきたブランドではありますが、オルテラインコレクションはスポーティーになり過ぎず、無駄な装飾をなくしたミニマルが基調です。
そのデザインがいかに優れているかを示す、数々の受賞歴を以下に紹介いたします。
- 2013年から8年連続|ISPO AWARD(世界最大級のスポーツ・アウトドア用品見本市)
- 2014年|JAPAN GOOD DESIGN AWARD BEST100
- 2014年|未来づくりデザイン賞
- 2017年|第39回繊研賞
水沢ダウンはダウンジャケット特有の丸みを帯びたシルエットを抑え、スタイリッシュさを表現できるのも魅力。ブラックを中心とした落ち着きのあるカラー展開なので、コーディネートしやすくオシャレの幅が広がります。
羽毛|DOWNPASS認証を取得
水沢ダウンは「DOWNPASS認証」を取得したフランス産のホワイトダック羽毛を使用。ユーザーに対し、ダウン素材の健全さを示すことで、製品への信頼性を高めています。


ダウンパスとはドイツに拠点を置く「DOWNPASS e.V.(社団法人ダウンパス)」が制度化した規格です。本部指定の第三者機関による管理体制のもと、使用するダウン素材にロットナンバーが付与されます。
これにより素材が動物保護に基づいた正規ルートで生産され、高品質であることが保証されるのです。
生地|究極の発熱素材
ジャケットの裏地には独自開発の発熱保温素材「HEAT NAVI(ヒートナビ)」を採用。以下のような機能が発動することで、ジャケット内部に究極の保温空間を生みだします。
- 太陽光から放たれる波長を吸収し「熱」を生成
- 曇っていても太陽光は地表に届くため、天候に左右されず熱変換できる
- 光の吸収範囲が拡大することで「蓄熱性」が向上
- 自然エネルギーはヒトの動作パフォーマンスを引き出しやすい
- 人間があたたかさを感じる「+3℃」をさらに上回る「+5℃」の保温力
防水・羽根抜け防止性が抜群
ダウンウェアの弱点は雨や雪による「水の侵入」で、羽毛が濡れると保温性が低下してしまいます。この問題を解消するため、ダウンパックに以下の技術を採用しました。
熱接着ノンキルト加工
換気機能で汗蒸れ防止
電車や車の移動、屋内でダウンジャケットを着たまま過ごし、汗蒸れを不快に感じたことはないでしょうか。水沢ダウンはそのようなときに役立つ「換気機能」が備わっています。
デュアルジップ・ベンチレーション


通常のフロントファスナーは1列ですが、水沢ダウンは「2列仕様」に変更可能。ファスナー間のメッシュ素材が空気循環を円滑にします。
ピットジップ・ベンチレーション


ジャケット内の熱や湿気を放出したいときは、脇下換気も可能。汗でカラダを冷やすといけませんので、着用環境に合わせて活用しましょう。
冷気や水気を防ぐ「仕掛け」
水沢ダウンは生地や素材のみならず、ジャケット各所に工夫を凝らし、冷気の侵入防止や止水性を高めています。
パラフードシステム


急な悪天候や冷気から顔を守りたいとき、襟元のファスナーでフードを開閉できる「パラフードシステム」。使用しないときは収納しておくことで、水や雪溜まりを防ぎます。
スノーカフ


ジャケット内の裾回りには、スクープジャケットなどの防寒アウターでおなじみの「スノーカフ」を搭載。冷気や雪の侵入を防ぎます。
止水ファスナー


ジャケットの前立てや脇ポケットのファスナーには、表面をポリウレタンフィルムでラミネートした「止水ファスナー」を採用。パーツの撥水性を高めることで、水の侵入を抑制します。
保証・アフターサービスの充実
水沢ダウンの人気を支えるポイントで最後に挙げておきたいのが「保証」や「アフターサービス」の充実です。
プロダクトギャランティーカード


国内の正規販売店で購入した商品には「プロダクトギャランティーカード」が発行されます。保証期間内に製造上の不具合が認められた場合のみ、新品交換もしくは無償修理が可能です。
公認クリーニング店
大手クリーニング業者「白洋舎」と提携し、水沢ダウン専門のクリーニングサービスを用意。製品に特化した工程でサービスを受けられるので、購入後のメンテナンスも安心です。
メンズ・レディースモデルを紹介


ここからはデサントの最先端技術が余すことなく盛り込まれた水沢ダウンモデルをご紹介。今もなお進化をつづける「定番モデル」から「新進」まで、ブランドを代表する高機能アウターをピックアップいたします。
ANCHOR|アンカー
ロングセラーモデルとして不動の人気を誇り、発売からアップデートを続ける「アンカー」。
2024年には、両胸の内側に着脱可能なキーチェーン付きポケットを配置し収納力をアップ。内襟は肌ざわりのよい素材に変更され、着心地や利便性の強化が図られました。
ジャケットの表地は「4WAYストレッチ素材」を、裏地には発熱素材「HEAT NAVI」が採用され、快適かつ極上のあたたかさを実現。フードは脱着可能なので、その日の気分や服装で2通りのスタイルを楽しめます。
初めての水沢ダウンでどのモデルにしようか迷われる方は、アンカーからお試しいただくのも良いでしょう。
MOUNTAINEER|マウンテニア
アンカーモデルと同じく、水沢ダウンの定番として人気の「マウンテニア」。フロントジッパーの左右に大きくあしらわれた「山なりポケット」が目を引くハイスペックモデルです。
シンプルな見た目ながら機能が充実しており、なかでも特筆すべきは、フードへの水や雪だまりを防ぐ「パラフードシステム」。その日の気分や必要に応じて出し入れ可能なので、急な悪天候や寒風から身を守るのに役立ちます。
通常モデルとは別に「オーバーサイズ」も展開され、ラフな着こなしを求める方にもおすすめ。タウンユースからアウトドアシーンまで幅広く活躍できる逸品です。
INVISIBLE|インビジブル
水沢ダウンシリーズでもっともスタイリッシュかつ都会的デザインが特徴の「インビジブル」。ダウンウエア特有の丸みの帯びた「着膨れ」が苦手な方はおすすめです。
ダウンの充填密度を抑え、熱接着加工など全てのディテールをジャケットの内側に集約したことで、より洗練された風合いに。カジュアルからスーツスタイルまで幅広いジャンルに馴染む「万能型デザイン」といえるでしょう。
表地は防水透湿性にすぐれる4WAYストレッチ素材を、裏地には発熱素材「HEAT NAVI」が採用されています。
GORE-TEX|ゴアテックス
デサントの最先端技術とゴアテックス素材が融合。ゴアテックスはアメリカの「W.L.Gore & Associates社」が製造する高機能軽量素材です。防水防風や透湿性にすぐれ、アウターやシューズなど様々なアイテムに活用されています。
ゴアテックス素材に「熱圧着加工」を加えることで、防水・防風パフォーマンスが飛躍的に向上。普段使いやアウトドアはもちろん、過酷な環境においても抜群の保温性を維持します。
ゴアテックスモデルは収納力もあるので、手ぶらのお出かけにも最適です。
VERTEX|バーテックス
圧倒的な「あたたかさ」と「軽量感」を併せもつシリーズ最上位のモデル。2023年に「初代バーテックス」がリリースされ、その後もデザインや機能に改良が加えられました。
最大の魅力は「1000FP(フィルパワー)」を誇る桁違いの保温力。フィルパワーとは羽毛の容量や弾力性を数値化したもので、一般的に高品質といわれるダウン製品でも700FP前後がほとんどのなか、この数値は本当に驚きです。
以下にポイントをピックアップします。
- 最高級ダウン素材「ホワイトマザーグースダウン」を使用
- 表地は強度や撥水性、軽量性に特化した「DERMIZAX 30d NYLON TAFFETA」
- 裏地の発熱素材「HEAT NAVI」に「プリーツ加工」を施し、保温力をアップ
- 初代モデルをさらに軽量化したにもかかわらず、保温性は向上
CAMELIA|カメリア
2025年のレディースモデルとして新たに誕生した「カメリア」。都会的デザインの「ネックライン」、身幅と袖にボリュームをもたせた「ふんわりシルエット」が特徴で、洗練された女性らしさをさりげなく表現してくれるでしょう。
カメリアとは日本語で「椿(ツバキ)の花」を意味しており、世界的デザイナー「ココ・シャネル」がブランドアイコンとしてデザインへ反映させたことでも有名です。
首元までしっかり包み込む「大きめのフード」と「スナップボタン」は冷気を遮断し、防風性を高めます。裏地には発熱素材「HEAT NAVI」、左右腰には防水仕様の「ハンドウォーマーポケット」など保温対策も万全。
コンパクトな丈感なので、スカートやパンツスタイルなどボトムスとの相性も抜群です。
CAMELIAモデルをみる ☟
SHUTTLE|シャトル
国内外の著名デザイン賞を受賞するなど、人気を博した軽量モデル「シャトル」が2025年に復活。シンプルかつスポーティなデザインはそのままに素材や機能をアップデートし、「レディースモデル」となって帰ってきました。
高い耐水性を誇る「熱接着加工」や「防水ファスナー」、積極的な保温性能を発揮する「HEAT NAVI」、ジャケット内の不快な熱や湿気を逃がす「ジップベンチレーション」など、水沢ダウンの王道機能を集約した充実のモデルです。
程よいフィット感と動きやすさ、ダウンアウターをスタイリッシュに着こなしたい方はぜひ。
SHUTTLEモデルをみる ☟
OTHERS|その他アイテム
デサントの「ALLTERRAIN(オルテライン)」コレクションはダウン以外にもジャケットやシャツ、シューズ、バッグなど機能性に長けたアイテムが満載。なかでも透湿防水機能付きシューズは男女ともに人気のアイテムです。
アスレチックはもちろん、ルームウェアとしても最適なコレクションで、カラダにやさしく健康的なおしゃれを。
世界最高レベルの機能性を誇る究極のアウター「MooRERダウン」。高機能かつエレガントな佇まいが本物志向の大人たちを魅了します。そんなイタリアの名門ブランドが手掛ける人気モデルを一挙紹介。


美しいシルエットと多彩な機能を併せもつ「Sisiiのライダースジャケット」。重量感やゴツゴツした着心地など、レザージャケットのイメージを覆す「マイルドレザー」の魅力を徹底解説いたします。
冬のアウターに求められる機能を網羅
水沢ダウンの魅力やモデルの特徴について解説してきました。ポイントをまとめておきます。
- デサントが展開する「オルテライン・コレクション」のひとつ
- オリンピック選手のために開発された製品だけあって、品質は折り紙つき
- 着膨れしないスタイリッシュ感
- シンプルな見た目にもかかわらず、最高レベルの機能が満載
- 保証やアフターサービスが万全
水沢ダウンは「極上のあたたかさと着心地」、「収納力に長けた利便性」、「着用シーンを限定しない汎用性」など、冬のアウターに求められるビジュアルや機能を網羅した「唯一無二」のテックジャケットです。
世界最高峰の「メイドインジャパン・ダウン」で、冬のワクワクを堪能しましょう。



















































